
自分らしく生活ができるよう
あなたやご家族様の自宅療養
をサポートします
訪問看護ステーションとは
訪問看護とは、看護師などが居宅を訪問して、主治医の指示や連携により行う看護 (療養上の世話又は必要な診療の補助)です。 病気や障がいがあっても、医療機器を使用しながらでも、居宅で最期まで暮らせるよう に多職種と協働しながら療養生活を支援します。
サービスの対象となる方
疾病や障がいなどがあり、居宅で療養をしながら生活をされている方で、主治医が訪問看護を必要と認めた方です。小児から高齢者まで、年齢等を問わず訪問看護を必要とする全ての方を対象とします。
ご本人だけでなく、ご家族の介護相談や健康相談にも応じます。
要支援者または要介護者は、原則、介護保険が適用されます。ただし、要支援者または要介護者であっても、がん末期等厚生労働大臣が定める疾病等の方、急性増悪による頻回な訪問が必要な方、精神科訪問看護の対象者は医療保険の適用となります。
そんなあなたをサポートいたします
私たちのサービス内容
-
身体の観察
バイタルサインの測定、食事指導、環境整備
-
医療処置
褥瘡処置、瘡処置、内服管理
-
入浴介助等
全身清拭、足浴、陰部洗浄、おむつ交換、洗髪などの一般ケア
-
必要に応じたサービス
認知症の看護や自宅でのリハビリ
利用開始までの流れ
-
01.医療機関やケアマネージャーからのご紹介
患者が訪問看護サービスを必要とすると医療機関(主治医、病院、診療所など)やケアマネージャーから紹介されます。
-
02.初回面談と評価
訪問看護ステーションの看護師やケアマネージャーが、紹介された患者様やそのご家族と面談を行います。この面談では、患者様の現在の状態、健康状態の詳細、家庭内の環境やサポート体制、また利用者の希望などについて話し合います。
-
03.ケアプランの作成
初回面談後、訪問看護ステーションのチームは患者様のための個別のケアプランを作成します。このケアプランには、訪問看護の頻度(週に何回訪問するか)、提供される医療サービスや看護ケアの内容(服薬管理、バイタルサインのモニタリング、傷の処置など)、必要なリハビリテーションや社会的支援などが含まれます。この段階で、利用者様やご家族の希望やニーズも考慮されます。
-
04.サービスの開始
アプランが確定した後、訪問看護ステーションの看護師やケアスタッフが実際に訪問を開始します。訪問の頻度や内容はケアプランに基づいて行われ、医療や看護のサービスが提供されます。これには、診療記録の管理、健康状態のモニタリング、必要な場合の緊急時の対応も含まれます。